コスパ重視のジーンズもそろそろ終盤です。
リーバイス(Levi’s)と並び称される世界的ジーンズブランドと言えばリー(Lee)。今回はLeeの現行品、AMERICAN RIDERS 205 タイトストレートをご紹介したいと思います。
リー(Lee)について
リー(Lee)はリーバイスと並ぶ世界的ジーンズブランドです。創業は1889年。リーバイスが1853年なのでその36年後ということになります。創業者はヘンリー・デヴィッド・リー。そのリーさんが、アメリカの中西部に位置するカンザス州サライナにて食品と日用雑貨の卸売を営むH.D.Lee Companyを創業しました。
創業当初はジーンズの製造販売は行っておらず、衣料品については東部から仕入れていたものを販売していましたが、入荷が遅れがちだったことなどから自ら製造販売するに至ったようです。
1911年にカンザス州サライナに第一工場を設立し、8ozのビブ・オーバーオール(胸当てのあるオーバーオール)の製造を開始したのが、リー(Lee)のジーンズブランドとしての歴史の始まりです。
僕は、当時のリーバイスがこだわりを持った職人気質のブランドだったとすれば、リー(Lee)は革新的なブランドだったのではないかと思っています。ジッパーフライやサンフォライズ(防縮)加工など当時の革新的な技術をいち早く取り入れたのはほかならぬリー(Lee)です。その頃、リーバイスはシュリンク・トゥ・フィットやボタンフライにこだわりを持ち続けていました。
どちらの姿勢にも共感するファンは多かったように思いますし、戦略としてはどちらも正しかったのではないかとと思います。
リー(Lee)はジェームズ・ディーンが公私ともに愛用したことでも有名です。「理由なき反抗」のマクレガー社の赤いナイロンジャケットにLee101Ridersを着たジェームズ・ディーンの姿は半端なくカッコ良いです。
リー(Lee)のジーンズの特徴
左綾デニム
リーバイスをはじめジーンズに使われるデニム生地は右綾デニム(綾目が右上がりのデニム)が多いのですが、リー(Lee)のジーンズには左綾デニム(綾目が右下がりのデニム)が使われています。左綾デニムは、はっきりとした縦落ちをするという特徴があります。
曲線的なバックポケット
リーバイスをはじめとしたジーンズのオーソドックスなバックポケットはホームベースのような直線的な形をしていますが、リー(Lee)のバックポケットは下の方が丸くなった曲線的なフォルムをしています。一目でリー(Lee)のジーンズと分かる特徴的なデザインの一つです。
バックポケットのステッチ「レイジーS」
リーバイスのバックポケットのステッチはアーキュエイトステッチと呼ばれていますが、リー(Lee)のバックポケットのステッチは「レイジーS」というS字型をしています。曲線的なバックポケットのフォルムと合わせて、何とも色っぽく魅力的なバックスタイルを形成しています。
バックポケットのピスネームタグ
リーバイスの赤タブに相当するのが、バックポケットのピスネームタグ。こちらもリー(Lee)の特徴の一つです。
バックポケットのスレッドリベット
当時のバックポケットの上部はリベットと呼ばれる鋲で補強されていましたが、これが馬の鞍を傷つける原因となったため、各ジーンズブランドは傷つけないための対策を講じました。リーバイスの場合は隠しリベットという裏側にリベットを取り付ける方法をとりましたが、リー(Lee)はスレッドリベットというカンヌキ留めをバツ字状に組み合わせて補強する方法を採用しました。
こちらもリー(Lee)のジーンズの特徴の一つになっています。
リー(Lee)AMERICAN RIDERS 205 タイトストレート
僕が所有しているリー(Lee)AMERICAN RIDERS 205をご紹介します。こちらは往年のライダースジーンズを現代風にアレンジしたモデルだそうで、シルエットはあまりテーパードのきつくないタイトストレートです。
販売しているのはエドウィン。日本製です。
デニム生地は14.4oz(オンス)。その他細部はリー(Lee)らしいディテールが採用されています。
パッチは革パッチ。フロントはジッパーフライです。
インシームはダブルステッチ、アウトシームは脇割り。
まとめ
ということで今回はリー(Lee)AMERICAN RIDERS 205をご紹介しました。リー(Lee)のジーンズはジェームズ・ディーンの印象もあって、とてもカッコ良いイメージがあります。
ジェームズ・ディーンはレギュラーストレートのリー(Lee)101を、インシームとアウトシームを詰めてタイトに改造していたとの話もありますので、シルエット的にはタイトストレートの205に近いのかもしれません。
そんなリー(Lee)AMERICAN RIDERS 205もお気に入りのジーンズの一つです。
コメント